バンダイ S.H.モンスターアーツ MOGERA (ゴジラVSスペースゴジラ) レビュー

バンダイ S.H.モンスターアーツ MOGERA (ゴジラVSスペースゴジラ)

▼商品データ
メーカー バンダイ
シリーズ名 S.H.モンスターアーツ
登場作品 ゴジラVSスペースゴジラ
発売日 2012/05/12
価格 6,825
サイズ 約165mm
▼スタイル
「ゴジラVSスペースゴジラ」より「MOGERA」
正式名称はMobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type(対ゴジラ作戦用飛行型機動ロボット)
▼アップ
なんというステキフォルム・・・造形がシャープでメタリック塗装も美しいです。脚部にダイキャストが使用されているので重量感もあります。
ランドモゲラーとスペースファルコンに分離することは出来ません。
▼可動
首ボールジョイント。肩クリック可動+左右スイング。肩アーマー左右可動。肘50度程度可動。腰ボールジョイント。
股関節上下可動+ボールジョイント。サイドアーマー左右可動。膝50度程度可動。足首ダブルボールジョイント。
リアアーマー前後可動。尻尾パーツ前後可動+横ロール。
▼付属品
プラズマメーサーキャノンエフェクトパーツ各種、スパイラルグレネードミサイルエフェクトパーツ各種、
飛行状態再現用パーツ、台座2種類、支柱3本
▼付属品&ギミック紹介
胸パーツを交換することでプラズマメーサーキャノン状態を再現。背中のボタンを押すとせり出す様になっています。
プラズマメーサーキャノンエフェクトパーツ。置くだけなので台座は必須。軌跡が綺麗です。
スパイラルグレネードミサイル。開閉可能の腕パーツが別途付属しています。
スパイラルグレネードミサイルエフェクトパーツ。専用の台座あり。エフェクトのみで300mm近くあります。
各エフェクト用の台座。本体に比べると建物の作りがチープです。でもサイズを考えるとよく出来てる方かもしれませんね。
首、サイドアーマー、リアアーマーパーツを差し替えて飛行形態に。
本体重量が結構あるので、飛行状態で飾る場合は魂STAGEのネジをきつめに締めておいた方が良さそうです
▼アクション
エフェクトが長すぎて撮影スペースぎりぎり。
▼まとめ
以上でしたー。造形塗装質感どれも申し分の無いクオリティでとてもよく出来ています。エフェクトパーツが豊富で遊び甲斐も十分。
地味に今までの中で一番出来がいいかもしれませんね。次はファイヤーラドン、何やらキングギドラも控えている様で、今後も楽しみなシリーズです。
バーニングゴジラあたりを出すときにでも、最初に出たゴジラの瞳部分を改良した頭部をオプションパーツに入れて欲しいなぁ。

▼スポンサーリンク