MG ダブルオーライザー レビュー
バンダイ MG ダブルオーライザー (機動戦士ガンダム00)
▼商品データ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
▼スタイル | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
「機動戦士ガンダム00」より「GN-0000 ダブルオーガンダム」 | ||||||||||||||
▼アップ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
ちょっと悪者顔なのがダブルオーらしいです。ツインカメラはシールを貼っています。小顔でイケメン。若干ゴツめのスタイルで力強くカッコイイです。 ボディやツインドライブの内部に発光ユニットを収納できます。 |
||||||||||||||
▼可動 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
首前後可動+ボールジョイント可動。肩ブロック引き出し+前後可動。肩ロール+左右スイング。肩アーマー上下可動。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
ツインドライブアーム部前後可動。ツインドライブユニット部前後ロール+上下可動。 上腕部横ロール。肘二重可動。前腕部前後可動。手首前後+横ロール。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
胸前後+横可動。腰ボールジョイント可動。フロント、リア、サイドアーマーボールジョイント可動。 股関節上下可動+縦ロール+左右スイング。腿横ロール。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
膝二重可動。足首前後+横ロール+ボールジョイント可動。足先上下可動。
硬い関節で保持力があり、優秀な可動を誇っています。 |
||||||||||||||
▼付属品 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNソードII ×2、GNソードII 用ビームエフェクト×2、GNシールド×2、GNソードIII、ライザーソードエフェクト、GNビームサーベル×2 GNソードII用連結パーツ、ランディングギアパーツ、GNソードIII用ランディングパーツ、粒子貯蔵タンク型用パーツ オーライザーGNソードIII用ジョイントパーツ、GNソードII用ジョイントパーツ、オプションハンド左右×2、差し替え用指パーツ |
||||||||||||||
▼付属品&ギミック紹介 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNソードII ソードモード&ライフルモード。ライフルへの変形は銃身部差し替え、グリップ周りは差し替え無しで変形します。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNソードII用エフェクトパーツ。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
連結状態。中間に連結パーツを接続して再現。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サイドアーマーのパーツを差し替えて、ジョイントパーツを取り付けることでGNソードIIを腰にマウントできます。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNビームサーベル。シンプルなビーム刃が2本付属。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNシールド。肩にマウントできます。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
連結状態。青いパーツの位置を差し替えて連結。白い部分がスライド。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNソードIII ライフルモード。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNソードIII ソードモード。差し替えなしで変形します。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ライザーソードエフェクトパーツ。ガッツリ刃を覆うタイプのエフェクトなのでとんでもないボリュームです。 関節が硬いのでこのクラスの武装を持たせても保持は問題なし。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ツインドライブのアーム部分にロック機構あり。オーライザーを接続しても十分な保持ができます。 | ||||||||||||||
▼オーライザー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
「GNR-010 オーライザー」 | ||||||||||||||
▼オーライザー 可動 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
ウイングやスラスター部を可動させることが出来ます。 | ||||||||||||||
▼オーライザー ギミック | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ランディングギアは差し替えで再現しています。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
下部に接続パーツを取り付けることでGNソードIIIを取り付けできます。こちらのランディングギアも差し替え。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ランディングギア接続部をジョイントに差し替えることでアクションベースに対応。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNシールドの取り付けが可能です。 | ||||||||||||||
▼ダブルオーライザー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
「GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー」
やっぱりダブルオーライザーは横に後ろにデカイですね。ただ重心のバランスは大変良く、問題なく自立が可能です。 |
||||||||||||||
▼ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型) | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNドライヴをGNコンデンサーに、オーライザーのセンサーパーツをスモーククリアに変えることで劇場版に登場した粒子貯蔵タンク型に。 | ||||||||||||||
▼ダブルオーライザー 可動 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GNドライブに接続したオーライザーパーツを可動させることが出来ます。 | ||||||||||||||
▼アクション | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
▼まとめ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
以上でしたー。組むのが楽しく、完成した後の完成度も素晴らしいダブルオーライザーでした。 ライザーソードエフェクトを付けた状態やツインドライヴ周りも問題なく保持が出来たり、腰のGNソードIIがポロリしたりしないのはストレス無く遊べて良いですね。 正直プラモデルでこの辺の保持力は感動でした。 |