HGUC ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.) レビュー
バンダイ HGUC ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.) (機動戦士ガンダムNT)
▼商品データ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
▼スタイル | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」より「RX-0 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.)」 | ||||||||||||||
▼アップ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
ナラティブ登場版ということで、背部のアームド・アーマーDEに鳥の飾り羽のようなスタビライザーが追加されています。
ガンダムフロントで3号機が出ていたようなので、完全な新規パーツはスタビライザー部と接続部のみのようです? 金色部分の成型色はエクストラフィニッシュのような光沢のある黄色になっています。「HGUC200百式」よりかなり明るい色味。 本体は「HGUCユニコーンガンダム]とほぼ同じ。アームド・アーマーDEは「HGUCバンシィ・ノルン」に付属していたものとほぼ同じです。 肩の突起部分の上部はシールあり。他はセンサー類のシールが付属。今組んでもユニコーンは気合いの入ったパーツ分けになっていますね。 アームド・アーマーDE部はグレーが一切無いので、ここだけちょっと塗ってあげた方が見栄えが良くなりそうです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
頭部アップ。今見ても特に違和感のない、イケメンな造形です。 | ||||||||||||||
▼可動 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
可動に関しても変わらず。アームド・アーマーDEを装備していても自立は可能ですが、腰が少し反るので軸を太らせてあげた方が遊びやすいかと思います。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
アームド・アーマーDEの接続部はポリキャップの可動と横ロールのみ。スタビライザーは部位事に可動します。 | ||||||||||||||
▼付属品 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ビーム・マグナム、シールド、マガジン、手首パーツ | ||||||||||||||
▼付属品&ギミック紹介 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ビーム・マグナム。地味にグリップ部分に突起が追加してあります。手のひらに接触する側は削り落とした方が持たせやすいかも。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
マガジンはリアアーマーにマウントできます。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
シールド。一式パーツが付属しているので組み立て可能ですが、本体は装備しないっぽいかな?
その他にビームサーベルのエフェクトは付属していませんが、他のキットのサーベルエフェクトを使用可能です。 |
||||||||||||||
▼アクション | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
▼まとめ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
以上でした。金色の処理は好みが分かれそう。MGでメッキ版が出ていたので、個人的にはこういう発色が手元にあってもいいかなと思ってます。
元のユニコーンの出来が良いだけに、全体のクオリティは高め。欲を言えばアームド・アーマーDEの接続アームにもう少し可動が欲しかったかも。 |